動物の出産に関連して発熱!!―Q熱―

動物の出産に関連して発熱!!―Q熱―

 あるキーワードやエピソードで特有な感染症を想起すべきことがあります。それに気づかないと診断に遠回りをすることがあります。
 動物の出産~流産に立ち会ったのがきっかけで発熱をした、という患者さんの訴えで思い浮かぶ感染症が二つあります。Q熱(コクシエラ症)とブルセラ症です。今回はQ熱に関して調べてみました。
 Q熱は、コクシエラ属の細菌による感染症です。「Q熱」の名称は、オーストラリアの食肉解体処理場の従業員の間で流行した原因不明の熱性疾患が「query=不明」の頭文字をとり”Q fever”として報告されたことに由来します。世界中で発生がみられ、我が国でも患者の報告があります。

  原因と感染経路

      Q熱https://aichi-vet.or.jp/business-details/zoonosis/coxiellosis.htmlより引用
 Q熱病原体は、コクシエラ科コクシエラ属のCoxiella burnetiiです。本菌はリケッチアや クラミジアなどと同様に偏性細胞内寄生性ですが、これらの菌がほぼ単一の宿主に寄生するのとは異なって感染宿主域が極めて広範であると共に、熱や乾燥、消毒剤、紫外線などに対 する抵抗性が強いため、ヒトへの感染力は極めて強いといわれています1)。欧米と同様にわが国でも様々な野生動物、家畜やペット、鳥類におけるコクシエラ抗体陽性率や保菌率が高いものの、感染動物の殆どは無症状であり,しかしながら保菌状態は長く続きます。多くの場合、本菌は寄生動物の妊娠時に胎盤で増殖することが多く、これらの動物の流産の原因となることもあります。流産時や出産時に本菌が周囲に散布され、さらに放置されて乾燥した排泄物や分泌物が崩壊するとエアゾルが生じ、それをヒトが吸入するとQ熱の感染が成立します。エアゾルは風に乗って飛散するため動物との接触がなくとも容易に感染は広まりますが、一方でヒト―ヒト間の感染は極めて稀とされています2)
 急性Q熱は感染菌量の程度によって無症候性の不顕性感染から発症まで様々の病態を示しますが、半数前後は不顕性感染で終わります。発症する例の潜伏期間も 1~3 週間と幅広く、感染の機会を特定できない例が多いとされます。発症例の殆どがインフルエンザ様症状(高熱、倦怠感、筋肉痛、関節痛など)で始まり、上気道炎や気管支炎、肺炎などの病態を呈するものの、多くは一過性の熱性疾患として経過し、予後は良好です。一部の例では潜伏期後期に一過性の菌血症を呈して全身の各臓器に多彩な感染症を発症することがあり、脳炎や髄膜炎、視神経炎、心筋炎、甲状腺炎、不明熱など多彩な病型を呈します。重症化には「肺炎型」「肝炎型」「不明熱型」のパターンがあります。それぞれの症状にQ熱として特徴はありません。肺炎型では低酸素血症を起こすなど比較的症状が重く、肝炎型では肝腫大、脾腫、右上腹部痛などがみられます。不明熱型は発熱以外の症状は比較的軽いとされています。


文献3)より転載

 診断は抗体価測定ですが抗体価上昇には数か月を要することがあり、また保険収載されておらず、PCR検査も研究段階なので現在でも病原体診断は不可能な状態です。しかし、北里大学病院にはQ熱外来があ(https://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/visitor/section/soc/qfever/)自費診療で抗体検査とPCR検査が可能です。北里研究所生物製剤研究所では積極的にQ熱の抗体検査やPCR検査を行っており、全国からの検体検査に応じており、約半数が不定愁訴を有する慢性Q熱疑いが背景にある患者検体ですが、983例中、124 例(12.6%)がQ熱陽性で、33 例(3.3%)が確定診断例でした4)。わが国にも広くQ熱が蔓延していることが示唆されています4)
 海外では家畜の出産シーズンに感染が発生することが多く、出産時の動物(愛玩動物も含め)、特に死・流産などをおこした動物の取り扱いには要注意です。流産胎盤などは焼却し、汚染された環境はクレゾール石けん液、5%過酸化水素水で消毒します。また、オーストラリアでは屠畜場の従業員などハイリスク群にはワクチンが使用されています、わが国では使用できません5)
 Q熱コクシエラは偏性細胞内寄生菌なので、ペニシリン系やセフェム系などのβ-ラクタム薬は細胞内移行が不良のため基本的に無効で、第 1 選択薬はテトラサイクリン薬です。同様にマクロライド薬やキノロン薬も有効です。他の非定型肺炎の場合と同様に、いずれの薬剤も 2~3 週間の投与期間を要します。
 感染症法では、四類感染症に定められており、診断した医師は直ちに最寄の保健所へ届け出ることが義務づけられています。

令和4年3月4日
菊池中央病院 中川 義久

参考文献
1)渡辺 彰:Q熱 . 日内会誌 2005 ; 94 ; 2313 – 2318 .
2)渡辺 彰ら:人獣共通感染症 Q熱 . 日内会誌 2007 ; 96 ; 2406 – 2412 .
3)渡辺 彰:Q熱診療の最前線 . 日内会誌 2008 ; 97 ; 423 – 429 .
4)小宮 智義:Q熱診断の現状 Recent diagnosis for Q fever 話題の感染症 . モダンメディア 2004 ; 50 ; 127 – 132 5)Q熱とは 国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/391-q-intro.html